MENU

「もしかして私も…!?」誰にも言えないデリケートゾーンの悩み『すそワキガ』の原因と解決法をご紹介!

自分のデリケートゾーンの臭いが気になったことはありませんか?

生理のときなどはデリケートゾーンが蒸れることも多く、ある程度の臭いは仕方ないと思っている方も多いかもしれません。でも、その臭い…もしかすると、「すそワキガ」という可能性もあるのです。

すそワキガ」が気になってしまうと、パートナーとのスキンシップが上手くいかなかったり、自分のニオイが気になって不快になったり…。
「このニオイ、どうしたらいいの?」と悩んでいる方もご安心ください!

今回は、すそワキガについてのご説明と解決方法を紹介していきましょう。これを読めば、「すそワキガ」にまつわる不安も、きっと解消できるはずですよ。

「すそワキガ」とは?

そもそも「すそワキガ」ってなに!?という方も多いはず。「すそワキガ」とは、ワキから気になるニオイがでるワキガと同じように、陰部から気になるニオイが出てしまうことを言います。

ワキガの原因である、アポクリン腺は脇のほかに、耳穴や乳輪、デリケートゾーンにもあるので、ワキガの方はすそワキガである可能性が高いです。そして、下半身は特におりものや生理の影響で臭うこともあるので、そのニオイがすそワキガであるのか、区別するのが難しい場合もあります。

また、すそワキガのニオイはワキガ臭と同じかと言えば、一概にそうとは言えません。
ワキガと比べるとすそワキガのニオイは複雑で、個人差や体調による臭いの差が大きいのです。食事の内容や、月経によっても臭いは変化したりします。

通常のワキガでも、自分で自分のニオイに気がつくのは難しいことです。
すそワキガは、場所が場所だけに、さらに自覚するのが難しいと言われています。

すそワキガの臭いの原因

通常、汗は無臭ですが、アポクリン腺から分泌された汗が皮膚や陰毛の常在菌(細菌)によって分解されることで、独特のニオイを発します。
先述したように、陰部は特に蒸れやすいためニオイが強調されやすく、悩みの原因となりやすいのです。

また、おりもののニオイと混ざることでチーズのようなニオイとなります。
おりもの自体も独特のニオイがありますので、おりものが多い方は判断が難しい場合もあります。
「すそワキガ」の原因は、ワキガと同様に「アポクリン汗腺」から出る汗です。それに加え、おりものや生理などの臭いと混ざり、より不快な臭いになると言われています。

セルフチェックでわかる「すそワキガ」

もしかすると自分も…?と心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?まずは、すそワキガかどうかセルフチェックしてみましょう。

下記の項目に当てはまるものが多い人は、「すそワキガ」の可能性が高いので、要注意です。

(1)家族や親族にワキガの人がいる

ワキガ体質は遺伝すると言われています。両親共にわきがである場合、その子どもがワキガになる可能性は75%以上、片親がワキガであれば50%以上の高い確率で遺伝すると言われています。

(2)耳垢が湿っている(軟耳垢)

耳の中は、アポクリン汗腺が多い場所のひとつです。耳垢が湿っているタイプを、「軟耳垢(なんじこう)」といいます。この軟耳垢の人が、ワキガである可能性が極めて高いようです。

(3)ショーツの染みが黄色い

アポクリン汗腺から出る汗は、黄色く濁っていることが特徴です。下着や肌着が黄色いシミになることがあるので、チェックしてみましょう。白い下着や、おりものシートなどをつけるとチェックしやすいですよ。

(4)脇や乳首からワキガ臭がする

脇だけではなく、乳首にもアポクリン汗腺が多くあります。乳首からのニオイがあれば、すそワキガの可能性を疑ってみたほうがよいでしょう。1日着用していたブラジャーの内側や、下着の脇の部分のニオイを確認してみましょう。

すそワキガのニオイ対処法とは?

すそワキガの可能性がある場合は、どのような対策をし、改善したらよいのでしょうか?
ある程度のニオイであれば、生活習慣や食生活の見直しでニオイ対策が可能です。

①デリケートゾーンを清潔に保つ

殺菌作用のある石鹸を使用し、良く泡立てて優しく丁寧に洗います。しっかり洗おうとゴシゴシ洗いすぎると肌を傷つけてしまい、逆に炎症を起こしニオイを強めてしまうことがあるので注意が必要です。

また、ナプキンやおりものシートはこまめに取替えて蒸れを防ぎましょう。デリケートゾーンの脱毛で陰部の毛をスッキリさせて蒸れを防ぐことも清潔に保てるポイントです。

②食生活の改善

脂質や動物性たんぱく質の多い食事を取っていると、汗の中に含まれている皮脂やたんぱく質を主成分とする老廃物が増えるます。脂質、たんぱく質、アンモニアの成分が多く含まれているとニオイも強くなります。

逆に、アルカリ性食品や抗酸化食品は、脂質の酸化を防ぎニオイを防ぐ効果があります。

③治療(手術)をする

どうしてもすそワキガが気になる方は、クリニックでの治療がオススメです。ニオイの度合いや、生活スタイルに応じて治療法も異なるので、気になる方は一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

次のパートでは人気美容クリニックによる最適な治療法をご紹介します。

予約殺到!信頼と実績のある人気美容クリニック

すそワキガを治したい方は、美容クリニックによる治療がおすすめです。
当院のすそワキガ治療に使用するレーザーの特徴と施術の流れについて解説していきます。

臭いの元をピンポイントで治療

EL法治療は、毛穴にニードルを入れ、電子エネルギーで臭いの元である2つの汗腺と、黄ジミの元の皮脂腺をピンポイントで治療します。

皮膚を切開したり正常な皮膚にダメージを与える方法ではないため、体への負担が少なく、治療痕が目立ちにくいのが特徴です。

高度な技術で汗、臭い、黄ジミへピンポイントでアプローチするため、皮膚へのダメージも少なく、術後の患部圧迫を含め、日常生活の制限はほとんどありません。手術当日から入浴やスポーツも可能です。

施術の流れ


施術はおよそ20分程度で完了します。
臭いはほとんどの場合、直後から改善されます。
ごく稀に皮膚に残留したニオイを感じられる方もいらっしゃいますが、こちらも数日で消失していきます。

>>すそワキガの治療内容を詳しく見てみる

さかえクリニックのすそワキガ治療が選ばれる理由

院長が全て対応

数々のメディアに出演実績のある、さかえクリニック院長末武信宏が全ての施術を対応いたします。ホクロを取るだけではなく、綺麗な仕上がりになるよう、丁寧に除去をさせていただきます。

一人ひとりの悩みを解決する丁寧なカウンセリング

ホクロの原因はそれぞれ異なります。さかえクリニックでは、経験豊富な院長が患者様一人ひとりの悩みを解決するために、丁寧なカウンセリングを行い、適切な治療をご提案しています。
カウンセリングからアフターケアまで、院長が担当しますので安心して気になることはなんでもご相談下さい。

医療費控除の対象

さかえクリニックのすそワキガ治療は医療費控除の対象となる治療です。クリニックへの交通費も含めて医療費控除が受けられるよう、治療費用の領収書を発行いたします。

再発の治療にも対応可能

当院で治療後に再発した場合は、無償で再治療させていただきます。 4ヵ月以上経って赤みが消えてからの治療となります。

まとめ

今回は、すそワキガの原因とその対策方法について解説しました。

さかえクリニックでは、治療からアフターケアまで、全ての施術を院長が担当して行っております。
施術の全てに責任を負って、高度で安心できる医療サービス提供に努めています。

すそワキガのニオイは、異性を惹きつけるフェロモンの働きをするとも言われています。
ニオイの感じ方は人それぞれですので、一概に悪いニオイだと言い切ることはできません。
しかし、悩みを抱えながら生活していくのは辛いものです。
誰かに指摘された場合やご自身で悪臭と思われた場合には、一度診察を受けてみることをおすすめします。

他人には言えない悩みだからこそ、まずは女性カウンセラーにご相談ください!
カウンセリングは無料で行っており、お客様のご要望にできる限りお答えいたします。

初めての方でも安心♪
▼カウンセリングの予約をする▼